![]() 今年
母がウチの地域の文化部員で 毎年の冬のイベント(○○教室)は チョコレートアート教室をすることに決まり 半年以上前から準備や計画を進め 昨日が本番だった 役員は母だけど 講師はあたし このリンゴの忙しい時期に よくもまぁそんな提案してきたと思う しかも昨日は 役員は朝8時半には公民館に集まり 12時前には帰れたけど 13時からリンゴの出荷で…… と そんな愚痴はおいといて 先月 回覧板や市報に告知用チラシを挟んで参加者を集ったのだけど 当初は全く人が集まらず 声がけして来てもらった 何やら 実家暮らしの人が多いので 回覧板も市報も 基本年寄りが見て自分に 関係ないと思ったら 捨てる家もあるらしく 声がけして初めて知ったなんて人もいたようだ でも結局 役員も合わせて25人くらいは集まったようだ 参加費無料で お茶菓子や飲み物も出て 最後に余った未開封のチョコを1人1個お土産にもらえるんだから お得なんだけどね さらに チョコレートアート教室のサンプルとして 先月沢山作ったキャラチョコも 全部参加者に持ち帰られてしまった 先週なんか特に頑張って 8個とか作ったんだけどな…… ↓↓こんなのとか↓↓ ![]() ![]() 小さい子も多いだろうと思い 竹串の代わりにチョコペンを用意していたんだけど それが裏目に出たと言うか 竹串で大人が慎重に1個描きあげる間に チョコペンの子供は2個も3個も描いていて それでも 「もっと作りたい」 とか言われたし 用意していたシリコンが 余ってる時は良かったんだけどね しかもチョコペンって どうしても線が太くなりがちなんだけど 子供はそんなことおかまいなしに 細かい部分が多い キャラクター物を作りたがるんだよね 小さい子用に ハートとかリンゴとかイチゴとかの下絵も準備してたんだけど チョッパーとかキティちゃんとかチェブラーシカとか 結局 線が太くて何描いてるのかわからなくなってる子もいたし…… もちろん楽しんでくれればそれでいいんだけどね お母さんやおじいちゃんと来てた子が多かったんだけど 大人も楽しんじゃってるから 子供2人とか3人連れの場合 子供の作品を手伝ってる余裕ないとか 一応あたしや役員が各テーブルを回って 様子見ながら声がけとかしてフォローはしたけどね 縁取り描いて できたら廊下の寒い場所で冷やし固める 本当は衛生上 台所の方がよかったんだけど 公民館の担当者のミスで スポ小の野球部の餅つきとかぶったことで 台所は手洗いなど最低限の使用のみになってしまったらしい 大体全員固まったら 次は色を塗っていく作業 これがまた大変で 色素が各色1個づつしかないから 1人ずつマドラーや団子串を持って並んでもらって あたしが何色が欲しいか聞いて マドラーや串に色素を付けて 渡してあげるという 大変面倒くさい作業だった だって 各人好きな色を勝手に持って行ってください なんて言ったら 湯煎で溶かしたホワイトチョコが ベッタリ付いたままの串で 色素の容器に突っ込んじゃう勢いだったから…… あたしも 忙しかったから 間違えて1回だけ チョコが付いたままの串を渡されて そのままチョコを拭き取らずに 色素取っちゃって 見事に色素の容器の中にチョコが入って 慌てて取り出したりしたけど あと 小さい子だと 大量に色素を持って行きそうで怖かったのも理由 茶さじ1かけでも十分綺麗に色が付くからね 本当は 1色塗ったら廊下で固めて 次の色を塗ったらまた固めて…… としようと思っていたんだけど あたしの説明不足で みんなぬり絵のように 一気に色を変えながら塗っていた人が多かったみたい 縁取りがしっかり固まってれば それでも問題ないんだけどね まぁ そんな感じで大体みんなが色塗りを終えて 固まってきた頃に ようやく最後の仕上げ 固まったチョコの上から 補強用に ホワイトチョコをたっぷり流し 固める作業 各人が色塗りで使って余ったチョコも 未開封のチョコもたっぷり使い 湯呑茶碗に分けて バットで一気に湯煎 みんなで一斉に作業開始 面倒だから あたしも見本として 大胆に流して見せた これは小さい子でも上手にできたようで安心 固まるまで時間がかかるから ここでようやく お茶菓子や飲み物 お喋りタイム 11時半頃になり そろそろ固まったようだったから みんなの前で 剥がし方の手順を 実践しながら説明 キレイに剥がれ それを見たみんなから 今日一番の歓声があがった そんな反応を見て あたしも満足 ちなみに 初めての人でも 凄く上手な人がいてビックリ センスあると思ったし 娘さんも小学一年生と言ってたけど 凄く上手だった あたしの横で作ってたんだけど 確かに1つ1つの仕事が丁寧だったと思う あと やっぱり男の子よりも女の子の方が 上手だと思った それから余談だけど 「一番いいのは冷暗所での保存みたいです」 とあたしが言ったら 何人かに笑われて 役員の部長の方が 「涼しくて暗い場所ってことです」 と言ったのだが 後で考えたら 笑った人は 「冷暗」 を 「霊安」 と案違いしたんだと思う 後で母に聞いてみると 母も 「れいあん」 という発音で 「霊安室」 を想像したらしい 旦那に言っても同じ反応だった よく 食料品とかの保存方法の表示とかに 「冷暗所に保管」 とか書いてあるんだけど よくお菓子作りをする母ですら 「冷暗所(れいあんしょ)」 という言葉を知らなかったらしいから 知らない人がいて笑われたのだとしても仕方ないのかも…… 余談でした
スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
雲雀桜華のグダグダな日常 |
グダグダな日常を綴ってます。 オススメ、購入品、レシピ、趣味や内職についても紹介してる自己満ブログです
プロフィール
|
Author:雲雀桜華
|
![]() |
最新コメント
|
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
検索フォーム
|
|
![]() |
RSSリンクの表示
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |