fc2ブログ
↓↓お買い物なら何でも揃う楽天で!ポイントも貯まってお得★↓↓
↓↓私もやってる稼いでる★無料でオススメ↓↓
↓↓メールはもちろん★日記やチャットもおもしろいよ


↓↓簡単に高収入が可能★
テレ電、音声通話、メール、画像動画で育児中も稼げるよ↓↓

セーラームーンのバースデーケーキ
桜華の7歳のバースデーケーキ。
最近BSやスカパー!で見ている、セーラームーンをリクエスト。

ミルクチョコレートで縁取りを描いて、生クリームで着色。
冷凍庫に入れて数日放置したら、シリコンシートから剥がせなくなってバリバリと壊れる音がっっ(゜Д゜;)

少し溶かしながら剥がしたら、部分的にシリコンシートの方にくっついたまま剥がれちゃった(-ω-;)

仕方ないからケーキに乗せて成形してから、直接生クリームで修正することに。

溶けてユルユルの生クリームに修正入れるのは大変(>_<)

特に顔の肌色部分、濃淡がおかしくなってるのはそのせい。
影の付け方を間違えたわけではない。



ちなみに、中身はココアスポンジケーキとチョコムースの二層になってる。
ただ、その上に生クリーム乗ってるから実質三層。
普通のスポンジと生クリームのケーキは少し飽きちゃったもんで。。。




スポンサーサイト



[2015/10/01 17:22] | 創作*趣味 | トラックバック(0) | コメント(0)
サンセバスチャンケーキ
サンセバスチャンを作ってみたくて、作ってみました。


材料
プレーンのスポンジケーキ
ココアのスポンジケーキ
ガナッシュ
杏ジャム


作り方
①それぞれのスポンジケーキを二段に切る。
②①のスポンジケーキを、抜き型などを使って下の画像のようにくり抜きプレーンとココアを入れ替える。


③②のつなぎ目(切り口)と表面に、接着剤として同量の水で薄めた杏ジャムを、丁寧にはけでヌリヌリ。
※あたしは杏ジャムを食べないので、チョコ生クリームを使おうと思います。
④③を交互に縦に積み上げる。



⑤全体をチョコ生クリームでコーティングします。
これをするのとしないのでは、出来上がりに差が出ます。
※今回あたしはこれをやらず後悔しました。
⑥⑤の上からガナッシュをかけます。


⑦固まったら出来上がり。

断面はこんな感じ。


[2015/05/19 18:17] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
いちごのムースケーキ
スポンジケーキといちごムースが一緒に楽しめる
異なる食感のムースケーキです。
P1060001.jpg

材料
(スポンジケーキ)
卵…2個
砂糖…30グラム(大さじ2)
薄力粉…60グラム
エサンテ(油)…大さじ1

(ムース)
いちご…1パック(250グラムくらい)
※飾り用は別に用意
牛乳…150cc
ゼラチン…10グラム
※大さじ6の水でふやかす
プレーンヨーグルト…100グラム
砂糖…大さじ3~4
※子供向けなど、甘めがいい場合は少し多めがオススメ。


作り方

まずはスポンジケーキを作る。
①FP(フードプロセッサー)のウィスクで、卵と砂糖を白っぽくなるまでしっかり泡立てる。
②①をボウルに移し、ふるった薄力粉とエサンテ(油)を入れてゴムベラで切るようにサックリ混ぜる。
③中フライパンにクッキングシートを敷き、②を流し入れてフタをしてIRケーキモードで焼く。
(ガスの場合は、中火で30秒→とろ火15分)
焼きあがったら、冷まして2段に切っておく。
P1050973.jpg

次にムースを作る
①イチゴは洗ってヘタを取り、水を切っておく。
※飾り用のイチゴは4個で、それぞれ縦半分に切っておく。
②小ソースパンに牛乳と砂糖を入れて温め、ゼラチンを入れてよく溶かす。
それを混ぜながら少し冷ます。
※私は、温める時はIRの保温機能を使ってます。
P1050975.jpg

③HPにイチゴを入れて、パルス20回で荒く刻む。
④③にヨーグルトと②を入れ、再びパルスで30秒回す。
P1050977.jpg
P1050979.jpg
P1050980.jpg

⑤内鍋にラップを敷き、ムース→スポンジ→ムース→スポンジの順に層になるように入れていく。
ラップをかけて冷蔵庫で冷やす。
P1050982.jpg
P1050983.jpg
P1050984.jpg
P1050985.jpg
P1050986.jpg

⑦固まったら上にかかっているラップをはがし、大き目の皿を乗せ、ひっくり返して取り出し、イチゴを飾ってできあがり。
P1060001.jpg
P1060002.jpg
P1060004.jpg
P1060006.jpg
[2015/05/18 21:16] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
一足早いニンニンジャーのバースデーケーキ
雲雀くんの誕生日に
リクエストのニンニンジャーのバースデーケーキを作りました。

トッキュウジャーはもうすぐ終わるし
ニンニンジャーに切り替えってことで。



アカニンジャーの赤部分と
モモニンジヤーのピンク部分は
ダイソーのチョコペンを使ってみました。
赤は平らになってない部分があり微妙。
ちゃんと埋まらなかった。
ピンクは発色が良くない。
薄い。
ホワイトチョコに着色した
シロニンジャーのピンク部分と比較すると一目瞭然。
でも味はおいしかったですよ。

[2015/02/09 19:15] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
簡単!プリンティラミス
市販のプリンを使って
ティラミスを作りました。



材料
クリームチーズ…200くらい
(結構適当です。味を見ながらお好みでどうぞ)
市販の3連プリン…3個
(プッチンプリン系で)
生クリーム…100cc
ビスケットかスポンジケーキ…適量
コーヒー…適量

※今回は、スポンジケーキも手作りしました。
ちなみに、
薄力粉…50
砂糖…60
卵…3個
で、卵と砂糖は湯煎にかけながら泡立て。
薄力粉をふるい、さっくり混ぜてケーキモード。

さて
作り方ですが、まずクリームチーズを温めて柔らかくします。
レンジでもいいようですが、あたしは湯煎で。
小ソースパンの水を保温で温めて、そこにクリームチーズ入りのボールを。
保温なので便利。
ただただ泡立て器でまぜまぜします。
固まりがなくなってきたら、プリンを投入します。
一個ずつ、混ぜながら入れます。
あとはお好みで生クリームを混ぜたららOK。

容器の高さの1/4くらいまでスポンジケーキやビスケットを敷き、濃いめのコーヒーをかけます。

※スポンジの場合は沢山かけても甘味が残りましたが、ビスケットの場合は、物によりますが甘味はスポンジ程ありませんでした。

その上にクリームを敷き、その上にスポンジorビスケットにコーヒー、またクリーム。

最後に茶漉しなどでココアを振りかけたら完成です。

冷蔵庫で冷やしてから食べてください。

[2015/01/25 17:22] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
パパのONE PIECEバースデーケーキ


チョコレートと生クリームで
パパの好きなONE PIECEのバースデーケーキを作りました。

キャラの着色で使った生クリームは
50ccくらいかも。
経済的だし
伸びるから扱いやすかった。

本当は冷凍庫で冷やすらしいけど
ウチでは余ったごはんとかを急速に冷やすところで冷やし固めたからかな
午前中に常温に出しても
夜まで溶けることなかったです。

アイシングクッキーもデコしたけど
絞り器と口金に慣れなくて
カナリ苦労した末
結局竹串で描いたり……




[2014/12/09 22:57] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
★ハッピーハロウィン★
ハロウィン用のケーキを作ってみた
今回は、ネットで無料配布していたイラストを使用

絵の部分はチョコレートを使い、背景の水色の部分は生クリームを使い、冷凍庫で固めた物をケーキの上に乗せた
真ん中には桃缶を切って並べたら、おいしかったよ






[2014/10/31 22:23] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
# ハンドメイド雑貨→バザーへ出品


[2014/10/25 22:26] | 創作*趣味 | トラックバック(0) | コメント(0)
妖怪ウォッチのバースデーケーキ
今年も桜華のバースデーケーキを作りました

去年はゲゲゲの鬼太郎
今年は妖怪ウォッチ

土台のケーキはブラウニーに
チョコクリームを垂らしたケーキ



叔母に貰った
可愛い『おめでとう』ロウソクを飾ったら
バースデーケーキらしくなりました(●´∀`●)

ただ、下絵印刷時に反転し忘れて、出来上がりが左右反転してしまったという(-ω-;)
これ、実は何度もやってる(´`:)
去年もやってたし(*_*;
ジバニャンの耳でそれがわかります。。。

ってことで、撮影画像を反転にしてみました。



こちらが、本当に出来るはずだったもの



そして、もう1点

冷蔵庫に入れて保管していた板チョコを使ったせいで
所々に白い点々が表る
ブルーム現象というものが発生してしまい、仕方なく表面から縁取りのみ修正するはめに。。。



からの


[2014/10/05 17:14] | 創作*趣味 | トラックバック(0) | コメント(0)
鶏もも肉の甘酢あんかけ
今日いとこの家に行ってきました。

その時に
「鶏もも肉の甘酢あんかけ」
って簡単な料理を教えてもらったので
帰宅後
早速作ってみました。

実はこのレシピ
サッカーの岡崎慎司選手のお母さんが
先日に講演会で話されたものらしいです。

油を使わないのでヘルシー。
フライパンで一気に作れるので簡単。
クッキングシートを敷いているので、洗い物もラク。
ピーマンが苦手な子でも食べられるかも。
(ウチの子は2人とも、ごはんと混ぜて完食しました)
P1040345.jpg

材料
鶏もも肉……500グラム程度
(一口大に切る)
片栗粉……適量
●にんじん……適量
●玉ねぎ……適量
●ピーマン……適量
(●の野菜は全て大き目の千切り、今回は各1個ずつ使用)
★みりん……万能カップ1
★しょうゆ……万能カップ1
★酢……万能カップ1
(万能カップ1は、計量カップの70ccと同量)
★砂糖……適量

作り方
下準備として、中フライパンの底と側面にクッキングシートを敷いておく。
★の調味料を混ぜて、タレを作っておく。

①ビニール袋などに片栗粉と鶏肉を入れてよく絡め、中フライパンにキツキツに詰めて置いていく。

P1040331.jpg
P1040332.jpg

②中フライパンにフタをして、最初は強めの中火で加熱する。
10分~15分くらいで裏面に焼き色がついてきたら、ひっくり返す。

P1040334.jpg

③そこに、にんじん、玉ねぎを乗せて、★の調味料(タレ)をかけてフタをして中火で加熱する。

P1040337.jpg

④ある程度野菜に火が通ったら、ピーマンも入れて再度加熱する。
片栗粉とタレが絡んで、とろみがついたら完成。

P1040340.jpg
P1040341.jpg
P1040343.jpg

ごはんにかけてもおいしい。
P1040345.jpg


※好みに合わせて、各調味料の量を調節するといいです。
私は甘酢が苦手なので、酢を少なめにしてみました。
小さい子が食べる場合も、酢は少なめにした方が食べやすいと思います。
本来のレシピでは砂糖はなくてもいいようですが、いくらか入れた方がおいしいと思います。
今回ピーマンは最後に入れましたが、入れるタイミングはお好みでOKだそうです。

[2014/08/15 21:25] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
妖怪ウォッチ★ジバニャンのケーキ作ってみた
子供に大人気の妖怪ウォッチ

今回
桜華のリクエストで
ジバニャンのキャラチョコを使って
ケーキを作ってみた

これ↓↓





イチゴは
ウチの畑で穫れたやつだから
形も大きさもカナリいびつで不揃い

[2014/06/23 10:14] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
パズドラ★リリスのクッキーを作ってみた
パズドラのリリスクッキーを作ってみた。

こんなの↓↓



手順

●シリコンシートにチョコで絵を描いて
冷蔵庫で冷やし固める。
●型を抜いて作るタイプのクッキー生地を作る
●麺棒で伸ばして、チョコの絵を乗せられる程度の大きさにカット。
●クッキー生地も冷蔵庫でよく冷やす。
●冷えたら、手早くチョコの上にクッキー生地を乗せる。
●チョコがクッキー生地にくっつくように上から抑える。
※この時力を入れすぎたり、麺棒を使うとチョコが割れることもある。
今回は割れてしまった。
●あとは焼くだけで完成。

これなら
キャラチョコと違って
溶けないので
プレゼントにもいいし
夏でも常温で置いておける
[2014/06/23 10:09] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
トイレトレーニング
現在トイレトレーニング中の雲雀さん

5月末
ある日突然
うんちが出る前に
「出る」と教えに来た

いつもは出てからオムツを持って
「取り替えてくれ」と訴えるのに

そんな訳で
それをきっかけに
初めてトイレに連れて行ってみた

桜華の時に使った補助便座をセット
座らせてみたら
ほんの少しだけおしっこが出た

これはいけるぞ★
と思い
褒めまくって
「次したい時は教えてね」
って言ったら
次の時本当に教えに来た

でもオムツを確認したら
もう少ししていた

そんなことを繰り返して数日
おしっこを少しずつ小分けにして出すことに
イライラしてきた

一回のトイレで
数分かけて何回にも分けて小出しにするのはまだいい

トイレに行って
少しだけ出して
「出ない」と言い
オムツとズボンを履かせ
数分後にまた同じことを繰り返して
さらにこれを短時間に繰り返えすという……
なんて鬼畜な子なんでしょう

そんな鬼畜な雲雀さんに振り回されて
1日に10回も20回もトイレに行かされるという日々にウンザリ

日中なんか
あたしが昼寝してる時にこれをやられると
本当もうイライラ絶頂になる訳で……

しかも
多くの場合
少しオムツに漏らしてる

「出たい」と教えるのか「出た」と教えてるのか
わからない時がある

ただ
朝だけは
起きてからすぐにトイレに連れて行くと
長いおしっこをしてくれる
そしてオムツも濡れてない

本当は
もう暖かくなってきたから
オムツしないまま放置しておきたいところなんだけど
それでカーペットに漏らすと
母にメチャメチャ怒られる(雲雀もあたしも)
なんかそのカーペットが
えらい高額な物らしくて
ジュースとかアイスとかこぼしても
メチャメチャ叱られる

ってか
雲雀のトイレトレーニングなんて
もっと後からしようと思ってたんだけど
桜華でさえ3歳の誕生日過ぎてから
ようやくオムツ取れたのに
雲雀なんて桜華より成長遅いし
面倒なことが嫌なあたしは
雲雀が
もっと物事わかるようになって
もっと喋れるようになって
きちんと伝えられるようになってから始めたかった

あわよくば
幼稚園に入って
周りの子がトイレに行くのを見て
真似しながら覚えてくれればいいと思っていた
(雲雀が入る予定の幼稚園は、オムツが取れてなくても入れるの)

とにかく面倒事がまた1つ増えた

[2014/06/05 21:00] | 育児日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
ティラミス
大好きなティラミスも作りますよ

材料
(スポンジ部分)
卵……2個
砂糖……1/2カップ
薄力粉……2/3カップ
(シロップ部分)
水……1と1/3カップ
レギュラーコーヒー……軽量スプーン3
コーヒーリキュールかブランデー……大さじ1
(クリーム部分)
クリームチーズ……200~250グラム(今回はマスカルポーネチーズを使用してます)
砂糖……2/3カップ
プレーンヨーグルト……大さじ1強
レモン汁……小さじ1(ない場合は、ヨーグルトを少し多めに入れる)
生クリーム……1カップ

作り方
①卵と砂糖をFPのウィスクで泡立て、ボウルに移して薄力粉をふるい、サックリ混ぜる。

P1030720.jpg
P1030722.jpg
P1030724.jpg
P1030725.jpg

②中フライパンにクッキングシートを敷き、①を入れてフタをし、IRケーキモードで焼く。
焼きあがったら2枚に切って冷ましておく。
※スポンジケーキを焼いている最中、フタの上に外箱から出して包み紙に包まれた状態のクリームチーズを置いてやわらかくしておく。

P1030742.jpg
P1030752.jpg

③水を小ソースパンで沸かし、コーヒーを入れて再び沸騰したら火を止め3分おく。
ペーパーフィルターで漉し、ブランデーを加える。
※私が自分で作る時は、ボウルにコーヒーとポットのお湯を入れて混ぜるだけ。

P1030750.jpg

③FPのウィスクで生クリームを7分立てにし、そこにやわらかくなったクリームチーズを加え混ぜる。
※マスカルポーネチーズはそのまま混ぜられるが、クリームチーズは小さく切っておくかハサミで切ながらFPに入れるといい。

P1030736.jpg
P1030737.jpg
P1030738.jpg

④内鍋にラップを敷き、③のクリームの半分を広げ、スポンジ1枚を重ねる。
スポンジに②のシロップの半分をたっぷりかける。
残りの材料も同様に重ねる。
※シロップはハケで塗ると塗りやすい。

P1030753.jpg
P1030754.jpg
P1030757.jpg
P1030760.jpg

⑤冷蔵庫で冷やしたら、内鍋に皿を乗せてひっくり返しラップもはがして、上から適量のココアを茶こしで振りかけたら出来上がり。

P1030765.jpg
P1030768.jpg

ちなみに
後に私が作ったやり方では
内鍋の代わりに透明な器を使い
スポンジとクリームの重ねる順番を逆にして
(スポンジ→シロップ→クリーム→スポンジ→シロップ→クリーム)
ひっくり返さずにそのままスプーンで取り分けて食べました

P1030769.jpg
P1030770.jpg
P1030771.jpg

予め人数がわかっている場合は
ゼリーの容器のような透明な容器を使って
スポンジを型抜きして同じ要領で重ねていくと
取り分ける必要がないので
見た目もキレイなままお客様に出せますよ★
[2014/05/22 16:58] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
マヨパンプキン
カボチャ苦手な子供でも食べられる
マヨパンプキン

作り方
カボチャ……1/4~1/2個(5mmの厚さに切る)
ベーコン……5~6枚(塊の場合は、5mmくらいの厚さにスライス)
マヨネーズ……適量
P1030715.jpg

作り方
①中フライパンにベーコンを敷き、カボチャを平らに広げ、好みの量のマヨネーズを一面にかける。

P1030743.jpg
P1030744.jpg
P1030745.jpg

②フタをして中火にかけ2分、弱火にしてカボチャがやわらかくなったら出来上がり。
P1030761.jpg

P1030764.jpg
[2014/05/22 16:19] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
チキンカレー
超簡単
煮込み時間が少ない
けど本格的なチキンカレー


材料
カレールウ(市販品)……6皿分
★玉ねぎ……2個
★りんご……1個(皮つきのまま、芯を取り除く)
★水……2カップ
にんにく……1片
鶏もも肉……2枚(1枚を8~10等分に切る)
P1030718.jpg


作り方
①鶏もも肉にんにくを、大フライパンでフタをして焼く。
※レシピではにんにくはみじん切りとなっているが、スライスしたり、乾燥スライスにんにくを使ってもいいみたい。

P1030728.jpg
P1030730.jpg

②FPに★を全て入れてメタルでピューレ状にする。
※今回は、先に玉ねぎとリンゴを入れて連続運転した状態で、液体注ぎ口から水を投入。

P1030726.jpg
P1030727.jpg

③①に②を加え、15分煮込んでカレールウを加えて出来上がり。

P1030731.jpg
P1030732.jpg
P1030735.jpg
P1030740.jpg

P1030764.jpg
[2014/05/22 16:11] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
パソコン液晶破損→旦那液晶交換作業→修理完了
この前
愛用のノートパソコンの液晶画面を
雲雀に壊されてしまった。

キーボード部分に
物を置いていたのだが
雲雀がパソコンを閉じ
さらにその巨体で
パソコンの上に乗っかった為
液晶部分と
キーボード部分に物が挟まる形で
破損

↓↓黒くなってるとこと白いとこ
全部ダメで映らない


これ
あたしの商売道具やのに
仕事できんやろ(>_<)

購入店で修理を頼もうと思ったら
6万円くらいと言われ
話にはならない

ってことで
とりあえずAmazonに売ってた
交換用液晶パネルを購入してみた
ここでしか売ってなくて
しかも1個だけあったから
良かった

値段は送料込みだと
1万円5700円
まこれで直せるなら安いもんだと思った

↓↓これ


商品到着後
旦那に液晶交換手順の
YouTube動画を見せ
あとは任せた

旦那帰宅後
すぐに始めてくれたらしく
数時間で完了の電話が

綺麗な液晶に戻って
パソコンが返ってきた(●´∀`●)



とりあえず
旦那に謝礼を支払い
2万円程度で修理完了

テーマ:ノートパソコン - ジャンル:コンピュータ

[2014/03/22 13:22] | ノンジャンル*その他 | トラックバック(0) | コメント(0)
ハンドメイドのプレゼント貰ったぁぁ
あきこんち行ったら
前に話してた
趣味の編み物で編んだ
帽子とティッシュカバーを貰った★★★






何かプロいし∑(OωO; )

帽子は
色合いが春先まで使用できそうな感じなので
これから使わせてもらいます(●´∀`●)

ティッシュカバーは
普段使いでカバンにinかな(*^▽^*)

編み物は
気づくと目の数が増減するから
難しいんだよね。。。

息子の慶ちんのベストも
フードに耳付で作っちゃうくらいプロい。

あと
ファッションとか
センスいいから
安心して任せられるかと(*^^*)

ありがとうございました(≧∇≦)b
[2014/03/19 18:20] | 創作*趣味 | トラックバック(0) | コメント(0)
コンコンコロッケ
油揚げに入れて揚げるだけ
形も崩れず簡単コロッケ


材料
油揚げ……10枚
(湯通しし、半分に切って中を開き裏返しておく)
ひき肉……100グラム
(塩コショウ少々)
スパゲッティ……10本
(真ん中から折って20本にしておく)
玉ねぎ……中1個
(みじん切り)
じゃがいも……3個
(薄切りし、2~3センチの大きさにする)


作り方
P1030579.jpg
P1030580.jpg

①フライパンに、ひき肉、じゃがいも、玉ねぎの順に重ねる。
中火でカタカタ鳴ったら火を弱める。
P1030590.jpg
P1030593.jpg

②じゃがいもが柔らかくなったら、マッシュしていく。
P1030598.jpg
P1030600.jpg

③裏返しておいた油揚げの中に、②を詰め、スパゲッティで口を縫うように留める。
P1030603.jpg

④フライパンに1~2センチ程度の油を入れ、IRフライ180℃で揚げていく。
焦げ目が付いてきたら裏返す。
P1030606.jpg
P1030607.jpg
P1030608.jpg

盛り付けて完成。
P1030614.jpg



テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

[2014/03/18 21:29] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
タラの酒蒸しタルタルソース
普段あまり食べない
タラを使った料理
タルタルソースと絡めておいしかった


材料
タラ……1パック

レモンの輪切り
マヨネーズ……1/2カップ
ゆで卵1個
玉ねぎのみじん切り……万能カップ1

※重ね調理で蒸していく

作り方
①スチーマーにクッキングシートを敷き、皮を下にしてタラを並べる。
※生タラの場合は塩コショウを振るが、塩タラの場合はコショウのみでOK。
そこに酒を少量入れる。
P1030587.jpg

②この時生卵をキッチンタオルで包み、タラと一緒に置く。
P1030588.jpg

③あとは、スープを作っている鍋の上にスチーマーを乗せ、蒸していく。

④マヨネーズ、ゆで卵、玉ねぎのみじん切りを混ぜてタルタルソースを作る。

⑤タラにタルタルソースをかけて、横にレモンの輪切りを添えて完成。
P1030614.jpg


テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

[2014/03/18 21:15] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
ザーサイスープ
ザーサイと春雨
それからごま油が効いた
中華風スープ


材料
★豚こま……80グラム
(細切りにし、醤油小さじ1で下味をつけておく)
★水……4カップ
★塩……小さじ1
★春雨……35グラム
★ザーサイ……20グラム
(小さくきざむ)
☆ねぎ……適量
(みじん切り)
☆コショウ……小さじ1/4
☆ごま油……小さじ1/2
☆醤油……小さじ1/2

作り方
①鍋に★の材料を入れて、中火にかける。
※最初に水、そして春雨を浸すように入れる。
P1030586.jpg
②沸騰したら、☆の材料も入れる。
P1030605.jpg

③できあがり。
P1030609.jpg


テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

[2014/03/18 20:25] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
おいしい煮物
普段煮物を作らない私でも
おいしくできたよ


材料
ごぼう……2本
しめじ……適量
糸こんにゃく……適量
豚肉……適量
醤油……大さじ1
酒……大さじ1

作り方
①ごぼうは薄い乱切りとか斜め切り、糸こんにゃくはさっと切っておく。
↓↓この画像では、ごぼうしか使わない。
P1030581.jpg

②ウォックに材料を全て入れて、中火で加熱。
P1030585.jpg

③火が通ったら、出てきた水分を飛ばして完成。
P1030597.jpg

P1030614.jpg




テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

[2014/03/18 20:04] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
チョコレートケーキ
先日のクッキングで作った
チョコレートケーキ

ウチでも
もう何度作ったか知れない程
定番の簡単ケーキ


材料
板チョコ……4枚(ガーナや明治など)
卵……3個

これだけでOK

作り方
①卵白をFPに入れてしっかりしたメレンゲを作る。

②チョコを砕いて湯煎で溶かす。
アムウェイのボウルとIRなら、保温55℃くらいで直接ボウルを乗せて溶かせる。
P1030583.jpg

③チョコが溶けたら、卵黄を入れて混ぜる。

④①のメレンゲを2回くらいに分けて入れ、混ぜる。

⑤クッキングシートを敷いた中フライパンに、④を流しいれ空気抜きをして、IRケーキモードで焼く。
焼けたら取り出して完成。
※好みに合わせて、焼きあがる時間より少し早めに火を止めてもOK。
ウチでは10分前くらいには、火を止めちゃう。
P10305961.jpg


粉物が全く入っていないから、みんなにビックリされちゃうよ。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

[2014/03/18 19:51] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
嵐のキャラチョコ作ってみた
親戚の子が
大の嵐ファンで
その子用に
嵐のキャラチョコを作り
シフォンケーキに乗せた。





元画像は
誰かが描いたらしい
無料素材からの拾い画。

ニノの口元
松潤の目周辺
櫻井君の鼻から口にかけて

肌色で顔を塗る時に
ブラックチョコが溶けてしまった(つд`)

固まってから
表に返して
ナイフで削り修正したけど
まだ黒っぽい(T_T)

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

[2014/03/12 20:15] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
ラムちゃんのハンドメイドバッグ
オークションで
激安の
ラムちゃんの布を見つけたから
トートバッグを作ってみた。

普段使いのトートバッグを参考にして
難しいとこだけ
母にしてもらい
完成。



テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

[2014/03/12 20:06] | 創作*趣味 | トラックバック(0) | コメント(0)
初めてのシフォンケーキ
小さめサイズの
シフォンケーキを初めて作成




材料
●薄力粉…70グラム
●砂糖…70グラム
●卵…4個
●サラダ油…50cc
●浄水…50cc

作り方
※予め、中フライパンに両手鍋をかぶせて暖めておく。

①70グラムの砂糖から大さじ1と、卵白をFPのウィスクで泡立てる。
しっかり固いメレンゲにする。

②ボウルに卵黄と残りの砂糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜる。

③②にサラダ油、浄水、薄力粉の順に少しずつ混ぜて、それから①のメレンゲの半量を入れて混ぜる。

④残りのメレンゲも入れ、ゴムベラに持ち替えてサックリ混ぜる。

⑤シフォン型に生地を流し入れ空気抜きをし、暖めておいた中フライパンに型を入れて両手鍋で蓋をし、IRのマニュアル4で30分前後焼く。

焼けたらすぐに型を取り出し、逆さにして瓶に差すなどして高いところで冷ます。

ナイフを使って型から外し、皿に取り出せば完成。

[2014/03/05 20:56] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
アンパンマンとメロンパンナちゃんのひな祭りケーキ
幼なじみママ4人組で
久々ママ会開催

みんなして
2児ママになったよ
しかも
ママも子どもも
同級生とか

ってことで
今回は
シフォンケーキ
ひな祭りバージョン(単にピンク色なだけ)
を持って行った

アンパンマンとメロンパンナちゃんの
チョコプレートを作ってみた



[2014/03/04 20:13] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
ひな祭りケーキ試作品
まだ早いけど
試作品

[2014/02/23 20:20] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
女々しくて★お気に入りの雲雀
桜華の影響で
雲雀までが
ゴールデンボンバーの女々しくてが
お気に入りに

テレビでYouTubeをかけると
テレビの前で踊り出す雲雀

桜華
去年100ショで買ってきた
ポンポンを自ら持って来て
ゴールデンボンバーに合わせて踊り出す



[2014/02/23 12:10] | 育児日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
ジュエルペットのお弁当(キャラ弁?)
ジュエルペットにハマってるようで
今週の手作り弁当は
その中のキャラクターをリクエストされた





[2014/02/19 13:51] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
節分だから、うる星やつら★ラムちゃんキャラ弁
節分だから
鬼ってことで
うる星やつらのラムちゃんを
オブラートに描いて
キャラ弁にしてみた



全体的に
ラムちゃんの髪の色が緑なので
白と緑でおかずも統一してみた



本来なら
もっと赤や黄色も入れて
彩り豊かにすべきなんだろうけどね

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

[2014/02/03 17:22] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
ハンドメイド★立体マスク 2
↓↓2種類の柄で↓↓


↓↓同じ布で↓↓


↓↓下から↓↓
[2014/01/30 19:47] | オシャレ*ファッション | トラックバック(0) | コメント(0)
余った布で、マグネットをデコパージュ
マスク作りで
余ったはぎれで
マグネットにデコパージュしてみた

↓↓これ↓↓



冷蔵庫やホワイトボードで
並べてみたり
幼稚園のプリント貼ったり
[2014/01/29 17:17] | 創作*趣味 | トラックバック(0) | コメント(0)
立体マスク★初めてのハンドメイド
一昨年の冬に
オークションで
ハンドメイドの立体マスクを購入したんだけど
母に見せたら
「作れそうだね」
と言われたから
キットを買ってきて作ってもらった


去年からオークションに出品していたんだけど
12月に3枚売れ
今月も2枚売れた
売れる時期があるらしい

それを見て
あたしも自分で作ってみたくなった

裁縫大嫌い
玉止めできない
ミシンの使い方わからない
そんなあたしが……

母は昔
和裁の専門学校に通っていたらしく
普段からミシンを使ってるから
少しやり方を聞き
試しに一枚作ってみた

↓↓これ↓↓


↓↓裏↓↓


ゴム通しは後で

型紙で型取って
裏返してあわせて
待ち針で留めたところを
仮縫いで縫って
その上からミシンで縫って
途中アイロンかけて
裏返して
そんな行程を繰り返して出来上がった

初めてだから
ステッチが曲がってて
さすがに売り物にはできないと思い
桜華にあげた

おもしろくなってきたから
もっと沢山作ることにした
[2014/01/29 17:14] | 創作*趣味 | トラックバック(0) | コメント(0)
3連休の過ごし方
世間じゃ3連休
旦那は1日だけ休み
でも
ビックウィングのイベントに
桜華を連れて行ってくれて
似顔絵描いてもらったらしい
↓↓これ↓↓



あと

ドラえもんのコインケースと
ポップコーンと
40分並んで
バルーンアート



それから
いとこの家にも
行ってきた

スヌーピーの
デコロールケーキ作ってった
[2014/01/14 20:13] | ノンジャンル*その他 | トラックバック(0) | コメント(0)
あけおめ★ONE PIECEキャラのブラウニー
あけましておめでとうございます

今日は
旦那の弟の嫁の実家に
遊びに行ってきた

ウチの実家の近くだから
手ぶらでも行けるのがラクでいい

とは言っても
手土産に
ブラウニーを作って持って行ったけどね



ONE PIECEの
ルフィとチョッパーのチビキャラ
それから
あけおめ文字プレートを
チョコで作って乗せた


ブラウニーは

薄力粉……90グラム
ココア……30グラム
砂糖……120グラム
バター……110グラム
B.P……5グラム

をFPで混ぜて

牛乳……60cc
卵……3個

も加えて混ぜたら
シートを敷いた中フライパンに流し入れ

クルミ……お好みで適量
(今回は万能カップ一杯程度)
板チョコ……ガーナや明治のを1枚

を砕いて散らし
IRケーキモードで焼いて完成
焼きあがったら
板チョコの食感を残すために
すぐに取り出して冷ました方がいいみたい

焼き時間は
だいたい30分~40分くらいだったかな

冷やして食べるのがオススメです
[2014/01/02 22:32] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
トナカイのケーキ
結局
桜華
↓↓
雲雀
旦那
↓↓
あたし
の順番で
感染性胃腸炎が
見事に感染した

桜華
食べて元気になって
完全に回復した2日後のことだ

旦那は日曜の夜に
家に帰って
火曜日の夜に発症
同じ頃
雲雀も嘔吐した

旦那は酷かったようだが
雲雀
夜に3回嘔吐しただけで
夜中はぐっすり眠って
医者行って
その翌日には食べ物もOKだった

あたしも
胃のムカつきと
下痢だけで1日で回復した


そんな訳で
治ったと安心しても
数日は注意が必要なようだ



今日は少し遅い
クリスマスケーキを作った

この前テレビでやってた
トナカイのケーキを
少しアレンジ



ココアのスポンジケーキに
チョコレートと生クリームを混ぜた
チョコクリームを塗って
絞り器を使って
飾り付け
丸いクッキーに
ホワイトチョコと竹炭パウダーで
目玉を描き
赤い食紅で鼻を作る
最後に
市販のスナック菓子で
角を作って完成

チョコクリームはおいしくて
旦那も気に入ってくれて良かった
[2013/12/29 22:00] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
少し早いクリスマスプレゼント
パパがウチにいる
この土日(23日は仕事)に
桜華
少し早いクリスマスプレゼント
枕元に置いてみた。

本物のスマホ。

そもそもは
ジュエルペットとかの
オモチャのスマホを欲しがっていたから
値段調べてみたんだけど
ネットですら
7000円くらい~とか……
送料もあるし
一応イオンでも見てみると
8000円以上だって

しかも
その手のオモチャのスマホって
単4電池×4本使用で
充電タイプの乾電池は自己責任らしいし
レビュー見たら
2日で電池なくなったなんて報告もあり
カナリ買う気失せた

たかがオモチャに
それはないと思い
考えを変え
本物のスマホを検索。

すると
女の子ちっくな
ピンクのスマホが
送料込み新品で
6300円だった

はい
こっち即決





SIMなしで
自宅のWi-Fiのみの使用でも
十分に使える

桜華
大喜びで
ゲームして遊んでるし

Skypeとか入れたら
パパと通話もできるし
もしかして
Skypeなら無料で
テレビ電話もできるのかな?
あたしは
IMと通話しか使ってないから
わからないけど……

ちなみに
Mobageに登録しようとしたら
7歳~しかできなかった


そんで
透明ハードカバーもプレゼントしたら
プリキュアのカバーを作って欲しいと言われ
印刷してみた。

この機種は型紙が見つからなくて
似たような機種の型紙をDLしたけど
印刷してみたら
合わなかったから
適当なサイズで印刷した後に
カッターで合わせてみた。

キュアソードとキュアロゼッタの顔が
切れてしまった

それから
遠目なら粗もわからないかと……。

新しいプリキュア始まったら
また別の作らなければ。
[2013/12/23 19:40] | ノンジャンル*その他 | トラックバック(0) | コメント(0)
余った生地でカップケーキ
桜華
感染性胃腸炎も
無事回復

血糖低い&脱水で
点滴2本でカナリ回復したようだ。

もう少し遅かったら
痙攣して入院だったとか

とりあえず
雲雀
感染せずに済んで
よかった


この前
ロールケーキの生地が余ったから
耐熱食器で
カップケーキを作ってみた

耐熱食器の内側に
マーガリンを塗って
生地を入れて
焼きあがったらひっくり返す。



クリームも
ロールケーキで余った分でOK。
チョコスプレーを散らし
ホワイトチョコにピンクのカラーを混ぜて
ハート型にしたものを飾り
ケーキの横には
ホワイトチョコに緑のカラーを混ぜて
適当に星形にしたものを
何枚も重ねて
ツリーっぽくしてみた。
[2013/12/23 19:11] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
デコロールケーキ作り
ネットで見て
カナリ惹かれて
作りたいと思って

デコロールケーキ

作ってみた


ロールケーキ自体
オーブンで
作るのは初めて

前に作ったことがあるのは
無水鍋で作る
ロールケーキだったからね

でも
デコるには
オーブンってことで

初めて作ったのは
ドラえもん↓↓




ロールケーキって感じの生地じゃなく
クレープっぽい感じの生地になった
でも
そのせいか
デコは割と綺麗に仕上がった気がする




それから
次に作ったのが
ハート柄↓↓




下絵なしで
フリーハンドで描いたから
ハート柄が汚くなった


そんで
今日作ったのが
スヌーピー↓↓





焼きあがってから
時間たっちゃったからかな
冷めて
巻く時割れてきた
[2013/12/09 19:56] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
公民館でチョコレートアートの講師をしてきた
今年
母がウチの地域の文化部員で
毎年の冬のイベント(○○教室)は
チョコレートアート教室をすることに決まり
半年以上前から準備や計画を進め
昨日が本番だった


役員は母だけど
講師はあたし


このリンゴの忙しい時期に
よくもまぁそんな提案してきたと思う
しかも昨日は
役員は朝8時半には公民館に集まり
12時前には帰れたけど
13時からリンゴの出荷で……



そんな愚痴はおいといて


先月
回覧板や市報に告知用チラシを挟んで参加者を集ったのだけど
当初は全く人が集まらず
声がけして来てもらった

何やら
実家暮らしの人が多いので
回覧板も市報も
基本年寄りが見て自分に
関係ないと思ったら
捨てる家もあるらしく
声がけして初めて知ったなんて人もいたようだ


でも結局
役員も合わせて25人くらいは集まったようだ


参加費無料で
お茶菓子や飲み物も出て
最後に余った未開封のチョコを1人1個お土産にもらえるんだから
お得なんだけどね

さらに
チョコレートアート教室のサンプルとして
先月沢山作ったキャラチョコも
全部参加者に持ち帰られてしまった


先週なんか特に頑張って
8個とか作ったんだけどな……

↓↓こんなのとか↓↓

P1030288.jpg
P1030289.jpg


小さい子も多いだろうと思い
竹串の代わりにチョコペンを用意していたんだけど
それが裏目に出たと言うか
竹串で大人が慎重に1個描きあげる間に
チョコペンの子供は2個も3個も描いていて
それでも
「もっと作りたい」
とか言われたし
用意していたシリコンが
余ってる時は良かったんだけどね

しかもチョコペンって
どうしても線が太くなりがちなんだけど
子供はそんなことおかまいなしに
細かい部分が多い
キャラクター物を作りたがるんだよね
小さい子用に
ハートとかリンゴとかイチゴとかの下絵も準備してたんだけど
チョッパーとかキティちゃんとかチェブラーシカとか
結局
線が太くて何描いてるのかわからなくなってる子もいたし……

もちろん楽しんでくれればそれでいいんだけどね


お母さんやおじいちゃんと来てた子が多かったんだけど
大人も楽しんじゃってるから
子供2人とか3人連れの場合
子供の作品を手伝ってる余裕ないとか

一応あたしや役員が各テーブルを回って
様子見ながら声がけとかしてフォローはしたけどね


縁取り描いて
できたら廊下の寒い場所で冷やし固める

本当は衛生上
台所の方がよかったんだけど
公民館の担当者のミスで
スポ小の野球部の餅つきとかぶったことで
台所は手洗いなど最低限の使用のみになってしまったらしい


大体全員固まったら
次は色を塗っていく作業

これがまた大変で
色素が各色1個づつしかないから
1人ずつマドラーや団子串を持って並んでもらって
あたしが何色が欲しいか聞いて
マドラーや串に色素を付けて
渡してあげるという
大変面倒くさい作業だった


だって
各人好きな色を勝手に持って行ってください
なんて言ったら
湯煎で溶かしたホワイトチョコが
ベッタリ付いたままの串で
色素の容器に突っ込んじゃう勢いだったから……


あたしも
忙しかったから
間違えて1回だけ
チョコが付いたままの串を渡されて
そのままチョコを拭き取らずに
色素取っちゃって
見事に色素の容器の中にチョコが入って
慌てて取り出したりしたけど


あと
小さい子だと
大量に色素を持って行きそうで怖かったのも理由
茶さじ1かけでも十分綺麗に色が付くからね


本当は
1色塗ったら廊下で固めて
次の色を塗ったらまた固めて……
としようと思っていたんだけど
あたしの説明不足で
みんなぬり絵のように
一気に色を変えながら塗っていた人が多かったみたい
縁取りがしっかり固まってれば
それでも問題ないんだけどね


まぁ
そんな感じで大体みんなが色塗りを終えて
固まってきた頃に
ようやく最後の仕上げ


固まったチョコの上から
補強用に
ホワイトチョコをたっぷり流し
固める作業


各人が色塗りで使って余ったチョコも
未開封のチョコもたっぷり使い
湯呑茶碗に分けて
バットで一気に湯煎

みんなで一斉に作業開始


面倒だから
あたしも見本として
大胆に流して見せた


これは小さい子でも上手にできたようで安心


固まるまで時間がかかるから
ここでようやく
お茶菓子や飲み物
お喋りタイム


11時半頃になり
そろそろ固まったようだったから
みんなの前で
剥がし方の手順を
実践しながら説明


キレイに剥がれ
それを見たみんなから
今日一番の歓声があがった


そんな反応を見て
あたしも満足


ちなみに
初めての人でも
凄く上手な人がいてビックリ
センスあると思ったし
娘さんも小学一年生と言ってたけど
凄く上手だった
あたしの横で作ってたんだけど
確かに1つ1つの仕事が丁寧だったと思う


あと
やっぱり男の子よりも女の子の方が
上手だと思った


それから余談だけど


「一番いいのは冷暗所での保存みたいです」
とあたしが言ったら
何人かに笑われて
役員の部長の方が
「涼しくて暗い場所ってことです」
と言ったのだが

後で考えたら

笑った人は
「冷暗」

「霊安」
と案違いしたんだと思う


後で母に聞いてみると
母も
「れいあん」
という発音で
「霊安室」
を想像したらしい
旦那に言っても同じ反応だった


よく
食料品とかの保存方法の表示とかに
「冷暗所に保管」
とか書いてあるんだけど
よくお菓子作りをする母ですら
「冷暗所(れいあんしょ)」
という言葉を知らなかったらしいから
知らない人がいて笑われたのだとしても仕方ないのかも……

余談でした


[2013/12/02 11:12] | ノンジャンル*その他 | トラックバック(0) | コメント(0)
ノンフライヤーを買ってみた
最近カナリ気になってた
ノンフライヤー

ってことで
フィリップスのじゃないけど
レビュー見て問題なさそうだし
安かったから買ってみた



これが
予想以上に大きいことにまずビックリ

横幅は
ウチの炊飯器くらいで
高さは
それ以上

一度に調理できる量は
100~500グラム程度

揚げ物以外にも
ケーキやグラタンなども作れるらしい


とりあえず
業務用スーパーにて
冷凍の
から揚げ
ハッシュポテト
クリームコロッケ
を購入してみた

冷凍の状態で
そのまま投入できるから
手間がかからない

加熱中に
開けて中を確かめることもできるから便利

出来上がりを見ると
確かに油を使ってないのに
下に油が溜まっていた
多分肉汁だと思うんだけど……

でも
食べてみると
パサパサしてない
むしろ普通にジューシーで柔らかくておいしい
旦那も気に入った様子



ハッシュポテトはイマイチ
ちょっと水っぽい??
人気がなく
3日経ってもなくならず
しょうがないから
FPで他の野菜と一緒に細かくして
カレーに入れて食べたらメチャうまかった



クリームコロッケは当り
特に桜華
「グラタンの味でおいしい」
と言うから
手作り弁当に入れてみた
ちょうどいい感じ


後日
鶏の皮を買って使ってみた
そもそも
鶏の皮はあたしも旦那も大好き
結局カナリおいしくて大満足

鶏の皮は加熱すると
大量の油が出てくるから
カナリの油が下に落ちていたのには感激
いつもはこの油も食べているのかと思うと
恐ろしい


それから
桜華が大好きな
チキンバーを作ろうと
骨付き肉(手羽先)を買ってきて
から揚げ粉をまぶして加熱

外はカリカリ
中は柔らか
揚げ色もいい具合について
カナリおいしくできた

桜華はもちろん雲雀
それから
普段肉はあまり食べない祖母にまでも
おいしいと好評

これから
揚げ物だけでなく
カレードリアや魚調理にも使ってみたい
[2013/11/29 19:32] | ノンジャンル*その他 | トラックバック(0) | コメント(0)
キティちゃんの「健康」じゃないサンダル
ずっと履いていた
キティちゃんのサンダルが
ボロボロになってしまった

なので
旦那のキティちゃんのサンダルを貰って
旦那にはクロックスを履かせていた


旦那から貰った方のキティちゃんのサンダルも
結局同じくらいの使用感でボロボロになった

ってことで
出不精のあたしが
珍しく近所のアベイルに行ってみた

でも
キティちゃんのサンダルって
健康サンダルしかないのね
見事にすべてのキティちゃんが
イボイボがついていた

あたしが欲しいのは
イボイボのついていない
「健康」じゃない方の平なサンダルなのに

昔は健康サンダルでもよかったが
今は年齢のせいか不健康のせいか
健康サンダルだと
足裏が痛くて痛くて……

もちろん
キティちゃんにこだわらなければ
エルモやミニーちゃんなんかのキャラクターのサンダルなら
普通の平らなサンダルも売っている

でもやっぱり
キティちゃんのが欲しいのだ

ってな訳で
アマゾンや楽天市場を検索

アマゾンで結構沢山ヒットしたけど
送料が高すぎるのでやめた

その後
ヤフオクと楽オクで検索
すると
ヤフオクで数件ヒットした

新品で
送料と併せても
1000円以内の商品がある!!

ってことで結局
ヤフオクで見つけた
それを落札してみた

それが今日
到着した



袋の裏には
1575円
って表記されていたから
店で売ってる商品と同じような物だろう

タグ付きだったし
入手した後そのままの状態で保管してあっただろうことは
確認できた

この先も
近所のお店に
キティちゃんの健康サンダルじゃないサンダルの
入荷が全くないようなら
これからは
オークションで入手するか
他のサンダルで妥協するしかないかもしれない……
[2013/11/13 11:20] | オシャレ*ファッション | トラックバック(0) | コメント(0)
チョコレートアート教室に向けて
うちの母が今年
町内会の役員になっているので
毎年12月に行う
○○教室が
チョコレートアート教室になった


そのための準備やら打ち合わせやら……

今月中に
各町内会の参加人数を把握し
買うものや役割分担を決め
あたしはなるべくいろんな
サンプルを作って欲しいとのことで
とりあえず
日曜までにいくつか作って
持って行くことに


チビもいるし
何だかんだ時間かかるんだよね(´`:)


昨日
1つ作ってみたのがこれ↓↓↓



目の下の傷を見ると
一目瞭然だが
反転せずに作るとこうなるという悪い例

旦那のコミックに挟んであった
小冊子をそのまま写したら
こうなった

パソコンで印刷する時は
もちろん反転して印刷をする


アンパンマンも作ったんだけど
顔の色がうまく作れず
見るも無惨な土色のアンパンマンに∑(OωO; )
桜華はそれでも
喜んで食べたが……


あまり日が経つと
白く変色しちゃうから
本番当日近くに一気に作らないといけないのが
辛い(´`:)

日曜の打ち合わせは
カボチャタルトにルフィのキャラチョコを
乗せていこうかと思う


[2013/11/05 12:11] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
かぼちゃのタルト
これ
すっごくおいしかった
デザート

かぼちゃのタルト


材料
《タルト生地》
砂糖……40g
バター……60g
薄力粉……120g
卵黄……1個

《フィリング》
かぼちゃ……1/4
※150g以上は使いたいとのこと
砂糖……40g
卵……2個+タルト生地で使わなかった卵白
生クリーム……200cc
シナモン……少々

※かぼちゃは、種類によっては水分が多い物があったりするので、薄力粉を少し足して固さの調整をするといいとのこと。
それから、しっかり冷まして水分を飛ばしてから使うのがいいみたい。


作り方
①かぼちゃを薄切りにして小ソースパンに入れ、万能カップ半分の量の水を入れてとろ火で茹でる。

②タルト生地の材料を全てFPに投入。
適度にまとまるまで連続回転。
(今日はまとまらなかったけど、それでも特に問題なかった)

P1030210.jpg
P1030211.jpg

③中フライパンにクッキングシートを敷いて、その上に②を移す。
手で伸ばしながら、側面3~4センチの高さまで広げる。
最後にフォークでランダムに空気穴を開けたら、タルト生地は出来上がり。

P1030212.jpg
P1030214.jpg

④FPにかぼちゃを入れ、生クリーム以外のフィリングの材料も入れて混連続回転。
連続回転しながら、液体注ぎ口から生クリームを流し入れて滑らかにする。
それを③のタルト生地に流し入れる。
※タルト生地を作った後は、FPを洗わずにそのまま使ってOK。

P1030207.jpg
P1030208.jpg
P1030209.jpg
P1030215.jpg
P1030216.jpg

⑤IRのタルトモード1で焼いたら出来上がり。
※ケーキモードでもプレートでも焼けるらしい。

P1030253.jpg
P1030265.jpg


余談ですが
低脂肪の安い生クリームで作ったら
クッキングで作ったものみたいにおいしくはならなかった

オルビスのプチシェイクとかも
低脂肪牛乳と普通の牛乳では
固まり方が全然違うから
(低脂肪牛乳の方は液体状なのに対し、普通の牛乳を混ぜた方はプルンプルンに固まった)
生クリームも脂肪の量とか関係あるのかも

[2013/10/25 19:34] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
チンゲン菜のうま煮+ごはん
あんかけ風で
ごはんとの相性もバッチリの

チンゲン菜のうま煮




材料
チンゲン菜……2株
しいたけ……4枚
ゆでたけのこ……小1
豚肉……100g
むきいか……1杯
●水……100cc
●鶏がらスープの素……大さじ1
●しょうゆ……小さじ1
●オイスターソース……大さじ1
●酒……小さじ1
●砂糖……小さじ1
●片栗粉……適量
(今日は大さじで山盛り1くらい)
※鶏がらスープの素は、大さじ2~3の白だしとごま油でも代用可能。


作り方
※下ごしらえとして、先に●の調味料を混ぜてタレを作っておく。

P1030231.jpg

①大フライパンで水滴チェックをしたら、油なしで豚肉を加熱。
※下の画像は豚肉をあらかじめ浄水に浸け置きした様子で、余計な色が落ちています。

P1030232.jpg
P1030233.jpg

②チンゲン菜以外の材料を①に一緒に入れて、フタをする。
中火より少し弱いくらいの火力。

P1030234.jpg

③②を混ぜて、柔らかくなったらチンゲン菜を入れる。
さらに、作っておいたタレも入れて混ぜてできあがり。

P1030235.jpg
P1030244.jpg


ちなみに
ごはんは

大ソースパンに
米……3合
水……3カップ
を入れて加熱し、10分~15分でできる。

炊き上がったら、逆さまにして蒸らす。

P1030239.jpg

チンゲン菜のうま煮をごはんの上にかけたら
あんかけ丼みたいでおいしかった
[2013/10/25 18:56] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
ハッシュポテト
子供も喜ぶ
人気メニュー

ハッシュポテト

※作り方の写真が
途中からピンボケして見づらくなってます



材料
じゃがいも……2個
塩……少々
片栗粉……大さじ1
サラダ油……少々
(今回は、全て倍の量で作ってます)


作り方
①じゃがいもは皮をむいて、半分ずつに分けておく。
片方のじゃがいもは薄くスライス。
クッキングシートを仕切り板の上に乗せたところにじゃがいもを乗せて、かぶとウインナーのコンソメスープのシチューパンの上に重ねて蒸す。

P1030222.jpg
P1030225.jpg
P1030227.jpg

②残りのじゃがいもは適当に切って、FPに入れてパルスで数回。
形が残る程度に細かくする。

※このじゃがいもは生。
形が残る程度にするのは、出来上がった時に食感が残って良いから。

P1030236.jpg
P1030237.jpg
P1030238.jpg

③ボウルに②を移し、片栗粉と塩を混ぜる。
さらに①もFPで撹拌後、一緒のボウルに入れてヘラなどで混ぜる。

P1030243.jpg
P1030246.jpg
P1030248.jpg

④③を少し手に取り成形。
この時ゆるいようなら、片栗粉を追加して調節する。

⑤ノンスティックフライパンに油を敷き、④を並べてフタをして中火で焼く。
焼き色がついてきたら、ひっくり返して焼いて出来上がり。

P1030249.jpg
P1030250.jpg
P1030251.jpg
P1030252.jpg

片栗粉が入ることによって、モチモチ食感が楽しめる
[2013/10/25 17:22] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
かぶとウインナーのコンソメスープ
本日のクッキング
まずは

かぶとウインナーのコンソメスープ


材料
かぶ……3~4個
ウインナー……5本
水……適量
オリーブオイル……小さじ1
コンソメ……1個
塩、ブラックペッパー……少々


作り方
①シチューパンにオリーブオイルを入れ、かぶとウインナーを炒める。

P1030217.jpg
P1030223.jpg

②炒めたら、適量の水と塩も入れて加熱。

P1030224.jpg
P1030228.jpg

※この時上に仕切り板とクッキングシートを載せて、ハッシュポテト用のじゃがいも半分を蒸す。

③コンソメを入れて、最後にかぶの葉っぱも入れてできがり。

P1030245.jpg

[2013/10/25 17:12] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
最近の手抜きデコ弁当
ドキドキプリキュアのあいちゃん
↓↓


マイメロディ
↓↓


コッシー&チョコン
2人描いたらギツギツで
細くなっちゃった
↓↓
[2013/10/12 09:00] | レシピ*ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
オススメお小遣いサイト モッピー

☆ ★ ☆ モ ッ ピ ー ☆ ★ ☆



累計350万人が利用しているポイントサイト!



楽しく!簡単に!ポイントが貯まる!



貯めたポイントはお小遣いに変身しちゃう♪



例えば・・・・             

届いたメールのURLをクリック!

それだけでポイントGET!  



他にもアプリダウンロードや無料会員登録で

毎月1万円近く稼いでる人もいるよ〜★



ポイントの交換先もたくさん!

現金、WebMoney、楽天Edy、iTunesコード

V-プリカ、amazonギフト券、Suicaポイント等



ゲームのアイテム課金やショッピングで

モッピーポイントが大活躍♪



あのパズドラ魔法石にも大変身!



\\登録は今でしょ!(∵)//



▼ ▼ ▼ 詳しくはコチラ♪ ▼ ▼ ▼

http://moppy.jp/top.php?Ifcvea

モッピーは
クリック
ゲーム
買い物
記事作成
アプリダウンロード
 ↑  ↑
一番簡単で高額稼げるので効率的

などで稼ぎ方いろいろなのでオススメのサイトですよ。



[2013/10/11 11:41] | 内職日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
雲雀桜華のグダグダな日常


グダグダな日常を綴ってます。 オススメ、購入品、レシピ、趣味や内職についても紹介してる自己満ブログです

プロフィール

雲雀桜華

Author:雲雀桜華
訪問ありがとうございます★

6歳の娘「桜華(おうか)」と
3歳の息子「雲雀(ひばり)」の
2児のmamaです。


趣味は、ネットショッピング、オークション出品、ハンドメイド、イラスト、車いじり、お菓子作り、携帯パソコンいじり、ミステリー小説などが大好き。

主婦兼レンタルビデオショップでバイト、さらにウェブライターやお小遣いサイトとか軽く内職してます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR